ブログ企画☆第2回「仕事をしたい人」①

こんにちは。山本陽子です。

アクセスをありがとうございます。

ブログ企画☆第2回『仕事をしたい人』(チームメート)です。


私は、この3つ。

1.接遇を大切にしている人。

2.傾聴できる人。

3.物事を前向きに捉えられる人。


1つめは、『接遇を大切にしている人』

あいさつ、言葉づかい、身だしなみを軽視せず、

人間関係のはじまりだと認識していて、

【いつでも、どこでも、だれにでも、いつまでも】

このキャッチコピーで(笑)接してくれる人です。


私は仕事柄、企業様へお伺いすることが大半です。

初回は、どれだけ調べていても、不安がいっぱいで、

無事に辿り着けるか、ひと仕事になることもしばしば。

そんななか、玄関先で、「こんにちはー」続けて、

「お待ちしていました!」「遠いところ、ありがとうございます!」

笑顔で労をねぎらってくれます。

私の気持ちは、いっぺんに癒され、今日の研修は「いい時間になる」と予感。

帰りがけにいただく先方様の言葉で、

「ほら、やっぱり」と疲れ知らずで帰路についています(笑)


相手に対しての接遇は、結局のところ、

自分の機嫌をよくする身近なコミュニケーションだと思っています。

機嫌がよい人と仕事はしたいし、そうでありたい。


2つめは『傾聴できる人』

傾聴をスキルとして真面目に学び始めると、

その深さと難しさに直面します。

なので、『相手の話を聴こうとする人』

これも仕事柄、聴き役に徹底する場面がありますが、

打ち合わせや会議など、伝えたいことが多いほど、

ついつい、私は、一方的に話しがち。

ふと我に返り、ひと呼吸を置いて、「で、サトシは?」

(今日の午前中の出来事)

自分の考えや思いを聴いてもらうには、

相手の話をじっくり聴くことを留めておきたい。

これができる人は私の憧れ、お手本としても、一緒に仕事をしたい人です。


3つめは、『ものごとを前向きに捉えられる人』

先日、ある事業所で、何を手助けしたわけでもないのに、

感謝され、その旨を伝えると、

「言ってくれるだけで助かりました!」

なんだか、役に立った気分。

「○○やってみたいと思うんだけど・・・」

「おー!いいと思います」「やってみましょう!」

一言目、サトシはこうして返してくれます。

受け止め方、まわりの人への関わり方が前向きな人は、

一緒にチームを組んでいて、気持ちよいです。

なんだか、やれる気がしてきます。

あー、また、ぐんぐん、あがるなぁ、モチベーション☆



今回のテーマは、前回の『尊敬できる人』の3つの項目と、

関連していることにも気づきました。


12日(土)は山本知志(サトシ)が担当します。

彼と一緒に働く身として、しっかりと受け止めたいと思います(笑)


お読みいただき、ありがとうございました☆