ブログ☆現在進行形の安心
山本陽子です。
アクセスをありがとうございます。
先々日、こちらを購入しました!とのメッセージをいただきました。
教育は時代と共に考え方が変わっています。
考え方に合わせ、教授法が増えました。
私自身は、担う研修の目的や条件(対象、時間、回数、人数等)に、
合わせて、アクティブ•ラーニングを軸に、座学、個人ワーク、グループワークを混合しています。
さて、こちらのドリルです。
2017年、インドネシアにある日本語学校に短期間の研修に行った時のこと。
技能実習【介護】の合格を目指し、懸命に、かつ、楽しみながら学ぶ彼・彼女らは、
海を越えた国、日本の文字をノートに書いていました。
横書きノートを縦に向け、下方から上方に向け器用に書いていく学生や、
漢字は記号やイラストに見えるのか、写生のように書き進める学生。
驚愕というか、感嘆というか、私にとっての新しい発見がありました。
もうひとつ、インドネシアでは、
機内や到着後、案内版に日本語表記がなく、
頼る日本人らしき人もいなく(わからなかった)
インドネシアの言葉がまったくわからず、
現地の担当者の顔を見るまでは、生きた心地がしなかった(笑)
数少ない経験ですが、「言語」「言葉」に対しての不安が、
恐怖くらいのインパクトとして残っています。
そんな時、「単語」だけでも知っていれば、、、と。
たとえば、外国人の方に道を聞かれて、
「・・・・・・・bank?」
「bank」を聞いたことがあったり、「銀行」と知ってぃれば、
ああ、この人は銀行について聞いているんだなと安心できますよね。
このあたりから、学習手段が「ドリル」って考え出しました。
Wi-Fiがない、または制限がある、そういった人たちもいることも知り、
自分のペースでできる、指導者との交流のツールにもなる教材になればと。
(活用方法は本体に書いてあります)
介護職は現場実践職だから、「排泄介助」って読めても意味がない。
そんな風に仰っていた人がいました。
そうです。そうです。もちろんです。ですが、その言葉を
「知っている」
って、強いよなーって、心から思っています。
「排泄介助について勉強します」
「排泄介助をお願いします」
多くのコミュニケーションは言語を通じて行います。
学習・交流・仕事。次の一歩につながるって願っています。
今、私が取り組んでいる学習において、再確認しています。
メッセージをくださった方、ありがとうございました。
0コメント