ブログ企画☆記念すべき1回目「尊敬できる人」①

こんにちは。

山本知志です。


本日より

ケア・ビューティフル☆ブログ企画が始動します!

記念すべき第1回目は

「尊敬できる人」について書いていきます!


僕の周りには有難いことに「尊敬できる人」が沢山います。

今回はその人たちに共通する特徴を3つ書きます。


まず1つ目は

『継続できる人』 です!

継続は力なり。

僕の好きな言葉です。

ひと時の頑張りはたぶん誰でもできるでしょう。

でもその頑張りを継続できる人は少ないですし、

諦めは癖になると思います。

なので継続できる力はある種の才能ではないでしょうか。

継続なくして満足いく結果は得られないと断言できます。

また継続できる人は、精神的に強い人で自ずと忍耐力や逆境から這い上がる力も兼ね備えていると思います。

また目先の結果に囚われず、先を見据えているからこそ出来ることでもあります。

最後まで諦めない力、地道な積み重ねがいつか大輪を咲かすと信じています。


そして2つ目は

『自己管理能力が高い人』 です。

自己管理能力とは文字通り

自分を管理し、コントロールする力です。

例えば、太ってきたから間食を控える。

みたいなことです。

自己管理能力が高い人は間食を我慢し、結果的に痩せることが出来ます。

しかし自己管理能力が低い人は、誘惑に負け、間食を我慢できず、結果的に太り続けます。

自己管理能力が高い人=意志が強い人

になるのではないでしょうか。

自己管理能力は肉体的管理のことのみならず

メンタル感情、時間、お金などの管理も当てはまります。

自己管理能力が高い人は

確かな目標があって、それを達成するための過程を描けていて、現状の自己分析が出来ており、モチベーションも高く、自分の意思を高い状態でキープできています。


最後に3つ目は

『当たり前の基準が高い人』 です!

当たり前の基準って取り巻く環境や性格によって人それぞれだと思いますが

結果を残している人、成功している人は当たり前の基準が高いです。

この人達と接することで

今までの自分の当たり前の基準が低かったことに気付かされます。

また、基準が高い人は向上心の塊です。

他人から見れば十分な結果を残していようと

自分の可能性はまだまだこんなもんじゃないと常に自分の天井を決めずに行動しています。

そして基準が高い人の1番尊敬できる要因は

努力を努力と思っていないことです。

目標や夢を叶えるためにする当たり前の過程だと。



以上の3つが僕の「尊敬できる人」の特徴です。

もちろん、この3つ以外にも特徴は沢山あります。

尊敬できる人は決して尊敬されたいから行動してる訳ではなく

結果的に尊敬される行動になっているんですよね。

生き様がかっこいいです。



次回のブログ企画は5日(土)に代表が「尊敬できる人」について書きます。

個人的にも代表にとってどんな人が尊敬できるのか興味があるので楽しみです。



それでは🐱‍👤🐱‍👤