ブログ☆くず湯って……

アクセスをありがとうございます。

山本陽子です。 


パソコン作業が落ち着くたびに、

愛猫にチョッカイを出しにいくのですが、

大きな窓越しから感じる陽気に、

愛猫を抱っこして、窓を開け、外を眺めてみました。

んー、気持ちいい。

猫も深呼吸、しますね。





先日、介護福祉士受験対策講座での1コマ。

受講生は全員、外国人です。


文章問題で、利用者の条件設定(嚥下力低下など)があるなか、

適切な食べ物を選ぶ問題で、選択肢は、

①ほうれん草

②わかめ

③くず湯

④カステラ

⑤こんにゃく


正答は③

受講生らは、日頃、よくできるので、

簡単な問題だと思っていたところ、全員が間違えていたんですね。

「くず湯ってなんですか」との質問があり、説明したら、

「私の国にも(似たものが)ありまーす!」と盛り上がるなか、

「くずって、ゴミだと思っていました。びっくりしました!」

こっちが、びっくりして(笑)

「えー、他の人も、ゴミが入ったお湯と思っていましたか?!」と聞くと、

うん、うん、うん。。。。と。

日本語能力試験(JLPT)のN2やN3の合格した実力に加えて、

介護の専門用語や介護に関する日本語も学びながら、頑張っています。

日々、こちらも勉強です。






3月4日(木)14:00~15:30

お待ちしています☆

Welcome! You are invited to join a webinar: 介護外国人材と共につくる職場環境4ステップセミナー. After registering, you will r

今回のセミナーでは、介護福祉士養成施設の留学生や介護外国人材の教育に携わる山本 陽子氏と、外国人材のキャリア支援に取り組むキャリアコンサルタントの桝田 華代氏をゲストスピーカーとしてお呼びし、介護外国人材の受入れ環境づくりや教育をテーマにお届けします。現場でよくある困惑シーンを例に挙げながら、教育計画や介護外国人材と一緒に働く上で知っておくべきポイントを解説します。 「このやり方で良いのかな?」「他の施設ではどうしているのだろう」と疑問をお持ちの職員の皆様や、今後外国人材の受入れを検討されている施設・事業所の皆様、ぜひご参加ください。 【プログラム】 《第1部》事例から見る職場環境づくり4ステップ 介護外国人材の受入れでよくある困惑シーンを例に、教育計画や介護外国人材と一緒に働く上で知っておくべきポイントについて介護教育専門家の山本陽子氏と外国人材のキャリア支援に取り組むキャリアコンサルタントの桝田 華代氏が解説します。 《第2部》ECCの外国人支援と介護教育 ECCがミャンマーとフィリピンで行っている介護外国人材候補者への日本語・介護教育、就職支援の活動についてご紹介します。 《第3部》Q&Aセッション 他 セミナー参加者の皆様からの質問にお答えします。

Zoom Video

本日のベランダだより。