ブログ☆僕は好きなだけ食べてもらったらいいと思う。
アクセスをありがとうございます。
山本陽子です。
介護リーダーからのご相談です。
(本人了承済)
Aさんは、3食きちんと食べているのに、
お腹が空いたと訴えが頻回あります。
僕は、その人が食べたいだけ、
満腹になるまで、好きなだけ、
食べてもらったらいいと思っています。
でも、職員は、賛同してくれません。
やる前に、やっても無駄と言われます。
どうしたら、いいでしょうか。
賛同してくれないということが主訴だったので、
どんな風に職員に提案しているか聞いてみました。
「やってみなければわからないから、やりましょう!」
うーん、それでは、言葉足らずですねぇ。
提案の根拠・リスク(やるリスク・やらないリスク)
を付け足さないと、
同じように考えている職員以外は、
動かないと思いますよ。
納得しづらいし、不安で動けないですよね。
リーダーは、お腹が空いたという訴えから、
空腹を満たすという目標(解決策)を、
一直線に結んだようですが、
疾患的理由や精神状況によって、Aさんの様々な表現が
「お腹が空いた」に集約されているのかもしれませんね。
✿認知症・認知症ケアの理解。
✿個別化のためのアセスメント。
✿多職種連携。(必要時の家族連携)
起きている事実(点)だけではなく、
継続性(線)や全体図(絵)で観察することが必要です。
空腹を満たしてあげたい。
この思いが強いリーダーでしたが、
段階を踏むことも大切ですね。
空腹→満たすために好きなだけ食べたらいい。
の発想は、0か100思考のリーダーに見受けられます。
介護職は、その人らしさに加え、
健康な生活の継続も考えて、
支援をしなくてはなりません。
また、個と集団をバランスよく、
サービスを提供し続けなければいけません。
今回は、米飯を2杯にして様子を見てはどうか、
(リスクを分析した後、必要関係者に了承を得て)
ということで、相談は終わりました。
相談者の主訴は、「職員が賛同してくれない」でしたが、
リーダーは、何より、空腹感がずっとある
Aさんに対しての思いで、葛藤され、心を痛めていました。
先々日は、別の施設で、
同じようなご相談がありました。
日々の誠実なケアに頭が下がります。
私も目の前の”見逃せない”
大切な現実に向き合います。
よーし。
4月21日のアジサイ
5月17日のアジサイ
今年はどんな彩りになるか、楽しみ。
0コメント