view☆モチベーションシリーズ①
こんにちは。
山本知志です。
2025年度1発目、今回はモチベーション。
モチベーションとは
人が何かをする際の動機付けや目的意識で、簡単に言えば やる気 ですね。
モチベーションは
ビジネス、組織経営においてはもちろん
個人の趣味や、様々な場面で
成長や向上に必要な要素の1つです。
僕は日本語教師養成講座を受講した際
心理学の観点から
モチベーションについて
学習したことがあります。
まず、モチベーションは
外発的動機と内発的動機の
2種類あります。
外発的動機とは
給料のため~、昇格のため~など
外部から課せられた報酬や名誉のためにモチベーションを高めるもので、
内発的動機とは
成長したいから~、楽しいから~など
内部から沸き起こる心情、感情をもとにモチベーションを高めるものです。
僕個人としては
内発的動機の方がモチベーションを上げやすく
モチベーションのコントロールもしやすいですし、
外発的動機をいかに内発的動機に移行していくかを
考えています。
僕は水泳競技の活動のおかげで
モチベーションのコントロールに
長けていたと思っています。
この状態や環境のときは・・・と自分の中で筋道や仮説を立てて、
自分なりにモチベーションについて考えてきていましたが
改めてきちんと勉強したときに
それがきちんと理論付けされていたときは
色々と合点がいきました。
例えば目標設定理論です。
目標設定理論とは
曖昧な目標よりも具体的な目標
難易度の低い目標やり難易度の高い目標の方が
モチベーションは高くなり、成果報酬も高くなるというものです。
ただし、目標を高く設定しすぎると、
時間の経過とともに現実と目標とのギャップで
逆にモチベーションが下がることもあるので
目標設定のラインも非常に重要です。
改めて文字に起こしてみて
やっぱりモチベーションは大事だなーと感じました。
今年に入ってからも
比較的高い位置でモチベーションを維持できているので
このままいければなと思います。
それでは🐈
0コメント